「100均財布界隈って何?」「なんであんなに安いのに人気なの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
100円ショップで買える財布をあえて選び、楽しむ人たちが集うこの界隈は、一見すると「ダサい」「安っぽい」と思われがちです。
ですが、SNSを中心にじわじわと注目が集まり、いまや中高生からミニマリストまで幅広い層に愛される存在となっています。
この記事では、そんな“100均財布界隈”の魅力や人気の理由を5つに分けてわかりやすく解説していきます。
意外と奥が深いこのトレンド、知ればあなたも試してみたくなるかもしれません。
100均財布界隈とは?
100円ショップで売られている財布を愛用・収集・改造する人たちの集まりが「100均財布界隈」と呼ばれています。特にX(旧Twitter)やTikTokなどでじわじわと話題になっているニッチな界隈です。
主にダイソー・セリア・キャンドゥなどで手に入る低価格な財布を、いかにうまく活用できるか・カスタムできるかを楽しむ文化が特徴です。
100均財布界隈が人気の理由
100均財布界隈が人気となっている理由は以下のようなものがあります。
- とにかく安くて手軽に試せるから
- デザインの選択肢が豊富になってきたから
- 推し活やカスタムにちょうどいいから
- ミニマリストやサブ財布派にもウケているから
- SNSで紹介されてバズることが多いから
とにかく安くて手軽に試せるから
100均の財布はとにかく安いので、気軽に買えるのが魅力です。
財布って本来は何千円、何万円するものが多いですが、100円〜300円程度で手に入るので、失敗を恐れずにチャレンジできます。
「とりあえず使ってみる」というライトなノリで始めやすいのが、人気の理由のひとつです。
デザインの選択肢が豊富になってきたから
最近の100均財布は、見た目がおしゃれなものが本当に増えています。
シンプルな無地系から、Y2K風・韓国風・ポップな柄入りまで、とにかくバリエーションが豊かです。
プチプラとは思えないクオリティに驚く人も多いですし、「安くて可愛い財布を探したい」という層に刺さっています。
推し活やカスタムにちょうどいいから
トレカや缶バッジを収納する“推し活グッズ”として活用する人が急増中です。
透明な素材の財布にトレカを入れて、アクスタと一緒に持ち歩くスタイルが流行っています。
また、デコったり改造したりする“カスタムの素材”としてもぴったりで、自分だけのアイテムを作る楽しさがあります。
ミニマリストやサブ財布派にもウケているから
必要最低限だけ持ち歩きたいという人にとって、100均財布はサイズも価格もちょうどいいんです。
「本財布とは別に、ちょっとした外出用のサブ財布が欲しい」というニーズにもマッチしています。
軽くて薄くて荷物にならない点も、ミニマリスト界隈で好まれているポイントです。
SNSで紹介されてバズることが多いから
TikTokやX(旧Twitter)で「この財布すごい!」という投稿がよくバズっています。
100円とは思えない高見え感や便利な使い方が話題になり、気になって買う人が続出しています。
SNSをきっかけに流行が広がるという、今どきの広まり方が特徴的です。
100均財布界隈はダサいのか
「100均の財布=ダサい」と思われがちな理由はいくつかあります。
「100均の財布=ダサい」と思われがちな理由はいくつかあります。
まず、価格が安すぎるゆえに「子どもっぽい」「貧乏くさい」というイメージを持たれることがあります。
ブランド志向の人からすると、財布はステータスを表すアイテムなので、100円の財布を使っているだけで“ナシ”と感じる人もいるようです。
また、デザインによってはチープさが目立ってしまうこともあります。
特に縫製が甘かったり、ロゴが大きすぎたりすると、見た目が安っぽく見えてしまうこともあり、「やっぱりダサい」と言われることもあります。
とはいえ、100均財布界隈の人たちは「ダサいかどうか」よりも「自分が気に入っているか」「使いやすいか」を大事にしている傾向があります。
カスタムしたり、推し活用にアレンジしたりすることで、むしろ“個性”や“センス”を表現できる場として楽しんでいる人も多いです。
「安い=ダサい」という考え方自体が古い、という声もSNSでは増えてきています。
今では、「100均でここまでできるのすごくない?」と、工夫やセンスを称賛する流れも生まれています。
つまり、見る人の価値観によって“ダサい”にも“おしゃれ”にもなるのが、100均財布界隈の面白さなのかもしれません。
おすすめ100均財布ブランドや品番
※2025年4月時点の情報です。店舗により在庫が異なる場合があります。
ダイソー「カード&コインケース(ブラックレザー調)」
200円商品ながら、本革風の高見えデザインが人気です。
シンプルで飽きのこない見た目なので、男女問わず使いやすく、サブ財布としても便利です。
カードポケットとコイン入れが分かれていて、コンパクトながら機能性もあります。
スーツや制服にも合うため、学生や会社員にもおすすめされています。
セリア「ミニウォレット(PVC透明)」
推し活ユーザーに支持されている透明素材の財布です。
中にトレカやチェキを入れることで、自分だけの“推し財布”を作れると話題になっています。
小さめサイズなので、ライブやイベント時の軽装にもぴったりです。
スナップボタン付きで中身がこぼれにくいのも嬉しいポイントです。
キャンドゥ「コンパクト三つ折り財布」
三つ折りタイプで、紙幣・小銭・カードをしっかり収納できます。
300円商品ながら、しっかりした縫製と落ち着いたカラー展開で“大人でも使いやすい”と評判です。
カバンが小さい日や旅行時の予備財布としても活躍します。
実用性とコンパクトさを両立したバランスのいいアイテムです。
ダイソー「マルチポケット付き布財布」
カラビナやリールキーを付けてカスタムしやすい、布素材の財布です。
ポケットが多く、小銭・鍵・レシートまで分けて収納できるのが便利です。
アウトドアやフェス、散歩用など、カジュアルなシーンで特に人気があります。
カラバリも豊富なので、色違いで複数買いする人もいます。
セリア「がま口風コインケース」
ちょっとレトロな雰囲気が可愛いがま口タイプの小銭入れです。
アクセサリー感覚でバッグにつけている人も多く、見た目重視の人に人気です。
小銭やリップ、イヤホンなど、細かいものを入れておくのにちょうどいいサイズです。
ちょっとしたプレゼントやおまけにも喜ばれるアイテムです。
コメント