水色界隈とは、淡い水色を中心にしたファッションや世界観を愛する人たちが集まる、SNS発のサブカル系トレンドです。
一見すると天使界隈とよく似ていますが、実はカラーの使い方や目指す雰囲気に明確な違いがあるのが特徴です。
この記事では、水色界隈の発祥やどのように流行していったのかをひも解きながら、天使界隈との違いもしっかり解説していきます。
「水色ってなんでこんなに惹かれるんだろう?」という人も、「天使界隈との違いが気になっていた」という人も、ぜひチェックしてみてください。
水色界隈とは?
水色界隈とは、淡い水色をメインカラーにしたファッションや世界観を楽しむ若者たちの集まりのことを指します。
白に近い透明感のある水色を取り入れた服装や、小物を使ったコーディネートが特徴です。
レースやリボン、フリルといった可愛らしいモチーフを組み合わせることで、幻想的で儚い雰囲気を演出するのがポイントです。
特に、現実離れしたファンタジー感や、ナチュラルな可愛さを大切にするスタイルとして人気を集めています。
水色界隈の発祥
水色界隈のルーツは、2010年代後半に広がった「天使界隈」からの派生だと言われています。
もともと天使界隈では、白を基調とした清楚で無垢なファッションが中心でした。
そこに、より涼しげで儚さを強調できる水色を取り入れたスタイルが新しく生まれたのが、水色界隈のはじまりです。
また、アーティストやインフルエンサーの影響も大きく、一部の若者たちの間で急速に広がりました。
「天使界隈は好きだけど、もう少し個性を出したい」という声から自然に生まれたムーブメントとも言えます。
水色界隈が流行した理由
水色界隈がここまで流行した理由のひとつは、SNS映えするビジュアルの強さです。
淡い水色は写真にするととても目を引きやすく、インスタグラムやTikTokなどで一気に注目されました。
さらに、「かわいいけど甘すぎない」という絶妙なバランスが、多くの若者に刺さったことも大きな理由です。
白ベースだけだと少し物足りない人たちにとって、水色はちょうどいい個性の出し方だったのです。
また、ファッションブランドもこの流れに乗り、水色をテーマにしたアイテムを続々とリリースしたことで、一気に認知が広がりました。
今では、天使界隈と並んで、サブカルファッションの代表的なスタイルのひとつになっています。
水色界隈と天使界隈の明確な違い
水色界隈は天使界隈の派生と言われていますが、明確に以下の違いがあることを確認できます。
- 基調となる色の違い
- 雰囲気の違い
- ファッションアイテムの違い
- 色使いの幅の違い
- 目指している世界観の違い
基調となる色の違い
水色界隈と天使界隈の最大の違いは、基調となる色にあります。
天使界隈は、純白やオフホワイトをメインにしたファッションが特徴です。
一方、水色界隈は、淡い水色を中心に据えたスタイルを好みます。
どちらも透明感を大切にしていますが、天使界隈は「純粋さ」、水色界隈は「儚さや涼しさ」を強調する点で明確に異なります。
雰囲気の違い
天使界隈は、とにかく無垢で神聖な雰囲気を目指すのが基本です。
まるで天使や聖少女のような、守りたくなるような世界観が特徴です。
それに対して水色界隈は、少しだけ現実感を残した幻想的な雰囲気を大切にしています。
涼しげで、どこか切なさを感じるような印象を作り出すのが、水色界隈らしさです。
ファッションアイテムの違い
天使界隈では、白のワンピースやレース、羽モチーフのアクセサリーがよく使われます。
より宗教画的なイメージや、クラシカルな要素を取り入れる人もいます。
一方、水色界隈では、水色のフリルワンピースや、パステル調の小物、透明感のあるアクセサリーが人気です。
よりカジュアルで、現代的なアレンジがしやすいのも水色界隈の特徴です。
色使いの幅の違い
天使界隈は、基本的に白一色、もしくはごく淡いグレーなど限られた色で統一感を出します。
とにかく「真っ白」にこだわる人が多いです。
それに対して水色界隈は、水色をメインにしつつ、白や薄いグレー、シルバーなどを柔軟に組み合わせることが多いです。
少し色を遊ばせる余地がある分、コーディネートの幅も広めです。
目指している世界観の違い
天使界隈は、完璧な無垢さや神聖さを追求する世界観です。
あくまで「人間離れした存在」を目指す人が多いです。
それに対して水色界隈は、どこか人間らしさを残しつつ、夢見がちな儚さを演出する世界観です。
完全な非現実ではなく、「この世にいそうでいない存在感」を出すのが魅力になっています。
水色界隈の服の特徴
水色界隈の服は、淡い水色をベースにしたコーディネートが基本です。
ワンピースやスカートなど、ふんわりとしたシルエットのアイテムがとても好まれます。
レースやフリル、リボンといったガーリーなディテールをたっぷり取り入れるのも特徴です。
また、白やシルバーなどの淡い色をアクセントに加えて、透明感を引き立てるスタイルが人気です。
カジュアル寄りにしたいときは、水色のジャージやスウェットを取り入れる人もいます。
足元は、白や水色の厚底スニーカーやレースアップブーツを合わせることが多いです。
全体的に、「現実と非現実の間」を意識したファッションが水色界隈らしさを表現しています。
水色界隈の部屋の特徴
水色界隈の人たちは、自分の部屋作りにも強いこだわりを持っています。
まず、ベッドカバーやカーテン、小物などに水色を中心とした淡い色味を取り入れるのが基本です。
インテリアは、レースやチュール素材を使って柔らかい雰囲気を演出することが多いです。
ベッド周りには、ぬいぐるみやクッションをたくさん並べて、ふわふわした世界観を作り上げます。
間接照明やフェアリーライトを使って、ほのかな光に包まれた幻想的な空間を作る人も多いです。
また、机や棚には、透明なアクリルケースにお気に入りのアクセサリーや小物をディスプレイするのが定番です。
全体を通して、「どこか夢の中のような、でも落ち着ける空間」を目指すのが水色界隈の部屋の特徴です。
水色界隈のジャージスタイル
水色界隈では、淡い水色を取り入れたジャージスタイルも人気のひとつになっています。
一般的なジャージとは違い、かわいらしさや透明感を意識したデザインが選ばれるのが特徴です。
上下セットアップで着る場合も多く、シルエットはダボっとしたオーバーサイズが基本です。
きっちりしたスポーティー感よりも、ゆるく着こなして「抜け感」を出すのが水色界隈らしいスタイルです。
デザインの特徴
水色界隈のジャージは、パステルブルーやミントブルー系のやわらかい色味が選ばれます。
サイドライン入りのクラシックなデザインもありますが、ラインの色も白やシルバーで統一感を出しているのがポイントです。
胸元にワンポイントロゴが入っていたり、袖にレースがあしらわれていたりと、さりげなくガーリーな要素が加えられているものも多いです。
また、フード付きやショート丈デザインなど、シルエットで個性を出すアイテムも人気です。
着こなし方のポイント
ジャージスタイルでも、どこかに「かわいさ」をプラスするのが水色界隈らしい着こなしです。
例えば、中にレースのインナーをチラ見せしたり、リボン付きのスニーカーを合わせたりするのがおすすめです。
ヘアスタイルも、ツインテールや編み込みなど、ちょっと甘めにまとめるとバランスが取りやすいです。
アクセサリーは、水色系のチョーカーやイヤリングを合わせると統一感が出ます。
あくまで「ゆるくてかわいい」がベースなので、決めすぎないラフさを意識するのがコツです。
人気アイテムの例
水色界隈向けのジャージアイテムは、原宿系ブランドやサブカル系ファッションショップでよく取り扱われています。
特に、「ACDC RAG」や「WEGO」などでは、水色を基調にしたかわいいジャージセットが豊富に揃っています。
最近では、オリジナルの刺繍入りや、ハート型ジップ付きジャージなど、細かいディテールにこだわったアイテムも増えています。
「スポーティーだけどファンタジー感もある」、そんな絶妙なバランスを楽しめるのが水色界隈のジャージスタイルです。
水色界隈にメンズはいるのか?
水色界隈にもメンズは一定数存在しています。
ただし、全体の割合で見ると少数派ではありますが、個性的なスタイルを楽しむ男性や、ジェンダーレスなファッションに関心がある人を中心に、じわじわと広がっています。
水色界隈にいるメンズは、「かわいさ」や「儚さ」を男性が表現することに対して理解のあるフォロワー層に支持されています。
とはいえ、一般的にはまだ珍しいスタイルのため、一定の勇気と個性を持った人が多いのも事実です。
ですが近年では、“ジェンダーレス系”や“サブカル男子”という枠組みが広がってきていることから、今後さらに増えていく可能性もあります。
コメント